コンテンツ一覧 cre8ベースとは 料金 機器・資材一覧 会員メリット 会員限定 機器予約 チュートリアル 3D データ入稿 ワークショップ一覧 ワークショップカレンダー 店舗概要・アクセス
cre8ベースとは

© cre8 BASE KANAYAMA|クリエイトベースカナヤマ 名古屋 金山 メイカースペース モノづくり All rights reserved.

IMG_4454

オリジナルスマホケースを作る・前編〜手帳型ケース編〜

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

去年の秋、iPhone11が発売されてすぐに購入したわたくしりょん。
スマホケースも同時に買うか、
11用のケースがたくさん出回り出す時期を待つか悩み
後者を選択したんですが、
買って5日で落として背面ガラスを割り本体全交換になりました…
好みのデザインのケースが出るのを待たずに
好みのケースを作ればよかった…

ということで!
今日はオリジナルのスマホケースを作ろうブログです!

まずはメディアとなるスマホケース選びから。
初めての方は白色のケースを使うのがおすすめ!
メディアが白色であれば
その上に画像データを配置するだけでいいんですが、
メディアに予め色が付いていると
ただ色を重ねただけでは地の色が出てしまうので
地の色を消す白版のデータが必要になります!
図で説明すると、
色の重なり説明1

色の重なり説明2

こんな感じ!わかりやすい!
白版はただ白で作ればいいわけじゃなく色の指定があるので
データ作成初心者さんにとってはちょっと面倒な工程かも。

それから材質について!
プリントに使うのはUVプリンタという加工機なんですが、
cre8のUVプリンタは硬化インクを使っているので
柔らかい曲がってしまうような素材へのプリントは不向き…!
ソフトケースだとスマホ着脱の時にインクが割れる可能性があります…
なので、おすすめはプラ製のハードケースです!
また、合皮製の手帳型ケースへのプリントも可能!

このブログでは手帳型ケースの、
後編ではハードケースのプリント工程をご紹介しますね!

 

それでは手帳型ケースを用意!今回は白無地のものを使用!
IMG_4054今回は全面にデザインを載せたいので
Illustratorで絵やら字やらテクスチャやらを良い感じに配置して
スマホケースの形に合わせてマスクをかけてデザイン完成
ビートルスマホケース_色メディアからインクがはみ出るとプリンタノズルがダメージを受けてしまうので
ケースに合わせたきっちりサイズになっています!
プリントの位置合わせに使う枠線のデータも一緒に準備してくださいね!
ビートルスマホケース_枠それではプリント操作へ!
まずはUVプリンタのテーブルに紙を貼りプリント位置を示す枠線をプリント!
IMG_4034IMG_4035IMG_4055この枠線に合わせてスマホケースを置き、いざ本番プリント!
…といきたいところなんですが、
ケースを置いてみたところ左右で厚みが違い 場所によって高さにギャップがあり
このままプリントすると低くなっているところには綺麗にインクが載ってくれないので
低くなっている部分に折りたたんだ紙を挟んでトップの高さを揃えました。
また、磁石が仕込んである部分には両面テープを貼って浮き防止!
IMG_4056 IMG_4060 IMG_4059よし!今度こそプリント!ズレませんように…!

 

完成です!

IMG_4058IMG_4062 IMG_4063うん!まあまあ!
印刷ズレはなくフチまでしっかりプリントできましたが
完全フラットではないのでちょっと低かった部分は印刷がボケてますね…
もっと小道具を駆使して全体がフラットになるようにせねば…

あ、皆さんが工程の他に気になるのはプリント料金ですよね!
cre8ではUVプリンタはセット料金¥200円/枠(税別)と
UVインクの使用量で料金をいただいています。

Member ¥500/cc(税別) Visitor ¥800/cc(税別)

これを踏まえて今回の料金計算をします!
今回使用した総インク量は0.024ccでした!少ない!
全面に色を載せたものの薄い色だったのでインクはそんなに使わなかったんですね!
よって

Member 0.024cc×¥500=¥12
Visitor 0.024cc×¥800=¥19.2

となるんですが、一の位は繰り上げさせていただいてるので
インクの使用量はどちらも ¥20(税別)

なので、今回はMemberさん・Visitorさんともに¥220(税別)という結果になりました!
安い…本当…?びっくりした…

 

最後に!
手帳型スマホケースにプリントするデザインに関して注意です!
前述した通りcre8で使用しているUVインクは曲げに弱いので
手帳型ケースの背の部分に濃くインクが乗ると
割れてしまう危険性が高いです…!
こんな感じ↓
IMG_4439なので、背の部分には色を載せない
もしくは載せるとしても薄い色にしておくのがおすすめ!

 

それでは後編、ハードケース編ですー!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

PXL_20230516_084149346

機材盛り盛りメモ帳作り!

こんにちは、ほのかです。 研修作品紹介シリーズ、第3弾はメモ帳編です📜 まずは今回の主役、メモ帳の完成形をご…

写真 2023-05-08 19 02 47

レーザー加工機を利用して簡単文字入れ♪

こんにちは!お久しぶりのなぐちゃんです♪ 温度差の多い季節ですので皆さん体調管理にはお気をつけくださいね☆ 今回のブログはアクリルの…

IMG_6446

キラキラ☆ラバーシートの重ね貼り♪

こんにちは♪スタッフさちです♪ 最近夜な夜なもう一つの世界で魔法使いになっているんですが 物を引き寄せれたり、壊れたものを直せたり そ…

写真 2023-04-25 12 13 26

夏らしいグリッターコースターを作ってみた!

皆さんこんにちは。スタッフの桃タローです。 GWも終わり、だんだんと気温も上がって夏が近づいてきますね。 毎年コースターを制作し…

23-04-25-16-12-10-170_deco

積層式3Dプリンタを学びました!

こんにちは、新人スタッフのほのかです🌾 前回に引き続き、研修にて制作したものをご紹介します! 今回は積層式3…

ページ上部へ戻る