© cre8 BASE KANAYAMA|クリエイトベースカナヤマ 名古屋 金山 メイカースペース モノづくり All rights reserved.
失敗は成功のもと!なアクリル加工の話
こんにちは♪スタッフさちです♪
最低気温の予報がどんどん低くなりますね…
寒さ来るの急すぎじゃない…?
さて、今日はものづくりに付き物な失敗の話。
このブログでは「トライ&エラーでやってみる!」の精神で
失敗してもありのままをご紹介することも多いので
割と失敗は見慣れているかと思うのですが…笑
普段から使い慣れた材料や機材だけを使っていても
あれ…?という失敗をしちゃうこともあるんですね。
人間だもの。
例えばこれ。
透明のアクリル板にダイレクトUVプリンタで印刷したんです。
パッと見た感じは全然失敗には見えない(と思う)んですが、
近くでよ~く見て見ると…

見えますでしょうか?
白いインクがフワッサ~と粒々に飛んでいるのが。
これは静電気が原因でインクが飛び散ってしまった状態で、
印刷前に材料をアルコールで拭いたり
静電気除去ブラシをかけたりすることで防止できます。
ただ、これからの季節、寒い!乾燥!厚着する!など
静電気が大好きな状況が増えるので
自分ではしっかり静電気を除去して挑んだつもりでも
こんな結果になっちゃう場合もあるんです。
しかも厄介なことに、このフワッサ~の白インク、
アクリル板の表面にしっかり定着しているので
爪でカリカリするくらいじゃ全くびくともしないんですね…
困った頑固ちゃん。
で、いつも悩むんです。
この失敗した材料、勿体ないなぁって。
だから、さっちゃん、cre8にあるペンサンダーを使って思い切ってやってみました。
アクリル板のやすり掛け!!

普段はアクリル板はできるだけ傷をつけないように
優し~く優し~く、大事に大事に扱っているんですが、
今回はダメで元々!
どうせ表に出せなくなっちゃったんだからっ!と勇気を出して
思いっきりやすってみたいところ…
フワッサ~だけ取れてる…!!!!
当然、アクリル板の表面は傷ついて白くなっちゃってるんだけど、
これ案外良いのでは…??
ということで、さらなる勇気を振り絞って
全面的にヤスってみました。この通り。
えっ…めちゃくちゃ可愛い…
すりガラス調のアンティークな感じになってて
大成功じゃない!?
ということで、このままサンプルに採用しちゃいました!
わーい♪♪
失敗しちゃった…残念…で捨てていたら
こんな仕上がりには出会えなかったので
何事も簡単に諦めちゃだめだなぁ~としみじみ。
おかげで今後のものづくりにも色々役立てられそうです!
実際のサンプルは店頭に飾ってありますので
良かったらお近くで見てみてくださいね♪
それでは!
次は何を作ろうかな~




































