© cre8 BASE KANAYAMA|クリエイトベースカナヤマ 名古屋 金山 メイカースペース モノづくり All rights reserved.

透きとおるもの 2話 アクリルにプリントして可動式ローズウインドウ
実習生のともです。
1話ではアクリルに雪の結晶模様のレーザーカット加工しました。http://www.cre8.nagoya/a446
レーザダイレクトプリンタmimaki UFJ-3042HG
UV硬化のインクで様々なものに印刷が可能
を使用して 次は色塗りをします。
ーー透明アクリルに色付けするときの参考ーー
不透明度100%と50%のカラーサンプル彩色したサンプルです。
下地に白をのせた場合(A)⇒ データで確認した時とほぼ一緒のはっきりくっきりした色が出ます。
下地に白をのせない場合(B)⇒ 透きとおるためうすくみえることになります。
今回は透きとおって見えることを生かすため、下地に白色はのせず、
R(赤(Red))、G(緑(Green))、B(青(Blue))
Y(黄色(Yellow))、M(赤紫(magenta))、C(青緑(cyan))
で彩色したいと思います。
まずイラストレーターのデータから2つのPDFを作成します。
色を塗る位置に対象を正確に
置くための下絵部分のPDF↓。 彩色する部分のPDF↓。
下絵部分が印刷できたら、
カット済みのアクリルを
下絵に合わせて配置し、
彩色します。
収納用アクリル台をつくります。
曲げたいところを固定して、ヒートツール(熱風のでるもの)で温め、
アクリルが柔らかくなったら、軍手をしてちょうどよい角度に曲げます。
割と固定をしっかりすれば簡単に曲がります。
アクリル台にコースターを3枚から5枚重ねて収納します。
できあがり!!
可動式ローズウィンドウをイメージしているので、
色と形と角度によっての収納時の表情の違いをギャラリーにまとめました。
人工光での撮影時 今回のパートナーは彼! Foldio君
撮影ブース Foldio 自慢の作品をかっこよく撮影できます。
こちらは抜いた部分です。
繊細で軽いので、モビールとしてお部屋につったり、ツリーの飾りつけにしてもよいと思います。
太陽光だと。。色の影が美しいですね。
次は 色影について。 3話でお伝えしたいと思います。

【ワークショップ】Autodesk社公認セミナー スタンプから始める3Dモデリング入門セミナー
楽しく気軽に3Dモデリング! 受講生の8割が3DCAD未経験で、 誰でも3Dプリンタが使えるようになります。 また、…

【ワークショップ】Autodesk社公認セミナー 2日間で即戦力!キャリアアップできるAutoCAD基礎セミナー
【AutoCAD基礎セミナーの3大特徴】 1. CAD初心者でも受講できる! 2. たった2日間でAutoCADをマスタ…